
子どもが大人になり、日常的な手がかからなくなった今、「母」としての役目に一区切りがついたと感じる方も多いのではないでしょうか。
その一方で、「自分が何をしたいのか、分からなくなった」という戸惑いもあるかもしれません。
60 代は、家族の土台を支えてきた自分から、“ひとりの私”としての人生を再スタートできる時期です。

「働きたいけれど、孫の送り迎えや食事の準備があって…」
そんなふうに、“家族のサポート役”として日々を過ごす 60 代女性は少なくありません。
でも、家族を支えながらも、無理なく自分のための時間を持つ方法はあります。

60 代に入ると、これまでとは違う感覚で働くことを考える方が増えてきます。
「家族に負担をかけたくない」「体力にも不安がある」
そんな気持ちと向き合いながらも、「もう少し社会と関わっていたい」「自分にも役割がほしい」と感じる瞬間もあるはずです。
その両方を大切にする働き方が、今、少しずつ広がっています。

会社を離れた瞬間、「自分に肩書きがなくなって不安になった」
そんな声を、50 代女性からよく聞きます。
でも、今は“肩書き”よりも“人としての信頼”が仕事を生む時代。
誰かと自然につながる働き方は、肩書きがなくても築けるのです。

年齢を重ねるごとに、「若さ」ではなく「自由さ」が増してくる——。
それが 50 代というステージの大きな魅力でもあります。
誰かに合わせすぎず、自分の時間や考え方を大切にできる今こそ、働き方を自分で選べるタイミングです。

「50 代だからもう遅い」と思っていませんか?
実は今、50 代で転職したり、起業したり、副業をスタートする女性が増えています。
人生 100 年時代、50 代は“後半”ではなく“折り返し”
。
これから選べる働き方は、思っている以上に多様です。

昇進や肩書きがキャリアのゴールのように語られてきた時代。
でも、すべての人が「管理職」になりたいわけではないし、なることが正解とも限りません。
50 代になって「このままでいいのだろうか」と迷ったときにこそ、自分のキャリアを“別の軸”で捉え直してみることが大切です。

50 代という節目は、これまでの働き方を振り返り、これからをどう生きるかを考えるタイミングでもあります。
職場や業界の変化、体力や生活リズムの変化もふまえて、キャリアを「一度、立ち止まって見直す」ことが大切です。
何を変え、何を守るか——それが“再設計”の鍵になります。

これまで「家族のために」と時間を使い、自分のことは後回しにしてきた人も多いはず。
でも 50 代は、自分の人生を見つめ直す節目でもあります。
これからは、“私自身の時間”を大切にする働き方を選んでもいいのです。
「家庭の中でやってきたことは、仕事とは関係ない」そう思い込んでいる人は意外と多いものです。
けれど、家事や子育てを通して培ってきた力は、今まさに仕事の現場で求められているスキルでもあります。