
在宅やリモートの仕事では、物理的に見えないからこそ、「今どうなっているか」が分かること自体が価値
になります。
実際、報告・共有があるだけで、仕事が「ちゃんと進んでいる」印象が生まれ、発注側は安心して任せられ
るようになるのです。

在宅ワークや営業支援の中には、成果が“数字や目に見える形”で残るものと、そうでないものがありま
す。
その違いを理解せずに働いてしまうと、「頑張っているのに伝わらない」「仕事の評価が曖昧になる」といった
問題が起こりやすくなります。

商談が終わったあと、「あの時間は何につながったんだっけ?」と思われてしまうようなケースがあります。
それは、商談の“成果の見える化”ができていないサインかもしれません。

「いま頑張っています」「しっかり対応中です」——
その気持ちは素晴らしいけれど、相手に伝える際には“報告”として形にすることが信頼をつくる鍵になります。
頑張っていることは、見えない限り伝わらないのです。

営業でも在宅ワークでも、抽象的な言葉ばかりでやりとりしていると、誤解や不安が生まれやすくなります。
そんな中、“数字で語れる人”は、圧倒的に信頼を得やすくなります。
なぜなら、数字には“曖昧さ”を削る力があるからです。

「今月は◯件営業しました」——
数字を出して報告すること自体は大切ですが、それだけでは“成果”とは言えません。
件数だけが目標になってしまうと、“動いたのに成果が出ない”というモヤモヤが残りがちです。

「忙しいです」「常にタスクでいっぱいです」——
そんな声をよく聞くけれど、よく見てみると「で、何が進んだんだっけ?」と感じる場面もあるのではないでしょ
うか。

在宅でも営業でも、最初の 1 回ではなく“継続してお願いしたくなる人”がいます。
その違いを生むのは、スキルだけではなく**“言葉選び”の力**です。
丁寧で、わかりやすく、安心を与える言葉が信頼をつくります。

相手の反応を気にしすぎて、言いたいことが言えない。
遠慮して踏み込めない。
——そんな“空気を読む力”が、逆に提案の弱さを生んでしまうことがあります。

何かを依頼されたときに「はい、がんばります!」
そんな返事をする人は誠実で前向きな印象がありますが、実はそれだけでは再依頼にはつながりにくいの
です。
信頼を得るためには、「がんばります」の“中身”が必要です。