
「何でも言ってくださいね」「遠慮なくどうぞ」
一見、やさしくて配慮のある言葉。
でも、伝え方次第では**“丸投げ”や“責任放棄”に見えてしまうこともある**って、気づいていますか?

「若い経営者との温度差を感じる」
「なんとなく、“お願いされる人”で終わってしまう」
そんな経験がある方は、
もしかすると“対等なパートナー”としての立ち位置を、自ら手放しているのかもしれません。

「年齢も経験もあるのに、なぜか声がかからない」
「長くやってきたことが、逆に“時代遅れ”と思われている気がする」
そんなふうに感じたことはありませんか?
経験は本来、大きな価値です。
けれど、それを“伝える努力”や“見せ方の工夫”がないと、 ただの「年数」や「過去の実績」で終わってしまうこともあります。

「とりあえず、この作業だけお願いできますか?」
「決まった範囲でやってもらえれば大丈夫です」
そんな依頼のされ方に慣れてしまうと、
いつの間にか、“ただの作業担当”で終わる仕事ばかりになっていませんか?

納品物を送り、チェックも済み、無事に完了。
「ありがとうございました」とやり取りを終えたら、そこで関係も終了──
そんな風に、“納品で完結する”仕事のスタイルになっていませんか?

「予算が厳しいと言われたので、金額を下げて対応した」
「選んでもらうには、まずは安さで勝負するしかない」
そんな経験、フリーランスなら一度はあるかもしれません。
でも――
その仕事、本当に**“あなたである必要”があったでしょうか?**

「タイミングが合わずにお断りしたら、それっきり」
「ちょっと断っただけで、関係がギクシャクしてしまった」
そんな経験、ありませんか?
でも実は、断ったその瞬間こそ、“次につながるか”が試されているのです。

「とりあえずチャットで金額伝えておけばいいよね」
「細かい書類作るほどの仕事じゃないし…」
そんな感覚のまま、曖昧なままで進めてしまうと、
後から“モヤモヤ”や“トラブル”に繋がるのは、いつもフリーランスのほうです。

「ありがたいことに、全部紹介で回っていて」
「紹介がメインなので、営業はあまり…」
それは一見、理想的な流れのように聞こえるけれど、
その“紹介”が止まったとき、仕事はどこからやってくるのでしょうか?

「今ちょっと立て込んでいて…」
「納期が重なって、寝る暇もなくて」
そう口にするたびに、どこかで“私は必要とされている”と安心していませんか?
でもその“忙しさ”、本当に健全な売れ方でしょうか?