
営業で大切なのは「相手に寄り添うこと」──
でもその意識が強すぎると、“合わせること”が目的化してしまい、結果的に成果から遠ざかってしまうことがあります。

営業において「わかります」の一言は、信頼をつくるうえで大切な入り口です。
けれど、「わかります」で止まってしまう人と、そこから一歩前に進める人では、結果が大きく分かれます。

営業で大切なのは、相手に共感するだけでなく、その共感をもとに「何が問題なのか」を明確にすること。
“課題の言語化”ができるかどうかで、提案の説得力が大きく変わってきます。

「相手に寄り添いたい」「無理な提案はしたくない」
──そんな思いを持つ“やさしい営業”の人ほど、なぜか成果が出にくい場面に直面しがちです。
実はそこには、“やさしさ”と“成果”の間にあるギャップが潜んでいます。

「共感力がある」「話をよく聞いてくれる」──
そんな評価を受ける人は、営業現場でも信頼されやすい存在です。
けれど実際には、**「共感はされるけど、なぜか成果につながらない」**という悩みを抱える人も少なくあり
ません。
営業において共感は大切なスタート地点ですが、成果を出すには“その先”の設計が欠かせないのです。

「私は話すのが苦手だから…」
──そう言って営業を避けたり、自信を失ったりしていませんか?
でも安心して。**“話す力”は才能ではなく、“整える力”で育てられる技術”**なんです。

オンラインでの営業が当たり前になった今、**「話しているのに伝わっていない」**という悩みを抱える人は少なくありません。
その原因は、“話し方”ではなく“伝わる仕掛け”を持っていないことにあるのです。

同じ内容でも、“誰にどう伝えるか”によって響き方は変わります。
営業における**「言い換え力」**とは、相手の言葉に合わせて柔軟に表現を変えられる力。
このスキルがある人は、職種・立場を問わず幅広い相手と信頼関係を築くことができます。

「話が長くてすみません」──と自覚はあっても、なかなか直らない。
それは、“話す内容”ではなく“話す前の設計”が足りていないからかもしれません。

営業は「何を話すか」だけでなく、「どう話すか」が成果を左右します。
中でも**“話す順番”の工夫**は、相手の理解度や納得感に大きな差を生みます。
同じ内容でも、順番次第で伝わり方が 180 度変わるのです。