
KPI を設定する前に、本来必要なのは“仮説”。
何をすれば、どんな成果が出るのか?
誰に、どう届ければ、反応があるのか?
その仮説がないまま数字だけ決めても、空回りするだけなのです。

「頑張っているのに成果が出ない」
「指標は追っているのに手応えがない」
そんな時、KPI の設計そのものに“抜け落ちた視点”があるかもしれません。

営業チームや在宅の支援チームでは、
数値を軸にした評価制度が導入されがちです。
もちろん、成果を数値で示すことは公平性を担保する面もあります。
しかし、数字だけで評価すると“本質的な力”を見落とす危険性があります。

商談件数を KPI に設定する企業は多いですが、
「数をこなせば成果が出る」とは限らないのが営業の難しさ。
実際、商談数が多いチームが必ずしも受注率が高いとは限らないのです。

インサイドセールスは、成果を数値化しやすい分野です。
アポ取得件数、架電数、リードの反応率──
あらゆる指標がダッシュボードで可視化され、評価や改善に使われます。
けれど実は、この**“見せすぎ”が現場の本質を見えなくさせている**こともあるのです。

KPI があるのに、なぜか迷いながら走っている——
それは、KGI(最終目標)の設定が不明確なまま、数字だけを追っている状態かもしれません。
目的が見えないまま動き続けることは、組織にとっても個人にとっても、長期的な疲弊を招きます。

営業やマーケティングの現場では、「KPI(重要業績評価指標)」を立て、それに沿って動くのが基本と
なっています。
けれど、KPI を達成したのに成果が上がらない──そんな現象は、意外にも多くの組織やチームで起きて
います。
それは、「数字を追うこと」自体が目的化してしまっている状態とも言えるのです。

かつては“感覚”や“空気感”で伝えていたやりとりも、今では数字や可視化された情報が安心感を生む
時代です。
丁寧に対応していても、それが伝わらなければ意味がありません。
だからこそ、丁寧さを“見せる”工夫が必要なのです。

ビジネスでは KPI(重要業績評価指標)がよく使われますが、
在宅ワークや営業支援の現場では、“数値だけでは測れない信頼”が成果を左右することが多くありま
す。

提案やヒアリング、商談の場で、“数字の言葉”を使いこなせる人ほど、受注率が高い傾向にあります。
それは、数字が相手の判断を助けるツールだから。
「具体的に伝えられる人」こそ、安心して選ばれる存在です。