tasukaru

tasukaru

“リードの質が悪い”の裏にある、設計ミスという盲点

営業代行の運用中、「アポは取れるけど、その後が続かない」「商談しても成約しない」といった声があがる ことがあります。 それが“リードの質”のせいにされることも多いのですが、実はその背景には、営業フローやターゲット設計 の甘さが潜んでいるケースがほとんどです。

「どんな企業でも大丈夫です」は、むしろ仕事を遠ざける

営業代行を依頼される際に、「ターゲットは広く、どんな業種でも OK です」と言われることがあります。 一見柔軟なように見えるこの方針ですが、実際の現場では“戦略がない”と捉えられることも。 結果として、アプローチがぼやけ、成果につながりにくくなるリスクを孕んでいます。

「資料を送っておきました」では、営業は動かない

営業代行の現場では、「まず資料だけ送っておいてください」と言われることが珍しくありません。 しかし、実際に資料を送っただけで返事が来ることはほとんどなく、そこから商談や契約に発展するケースは 極めて稀です。 “送るだけ”で動く営業は、もはや通用しない時代です。

自己投資ばかりして“出口”が見えなくなっていない?

「もっと学ばなきゃ」「まだスキルが足りない」—— そんな不安から、資格取得やセミナー受講に熱心になる人は少なくありません。 でもその“自己投資”が、いつの間にか目的を見失い、前に進めなくなってしまうこともあるのです。 自己成長を止めないことは大切ですが、それ以上に“出口”を見据える視点が欠かせません。

“全部やる”が信頼につながるとは限らない

「全部私がやります」「何でも対応します」—— そんなスタンスは一見頼もしく映りますが、実は信頼を遠ざけてしまうこともあります。 本当に信頼される人は、“必要なことを必要な形で届ける”力を持っている人。 何でもこなすのではなく、“役割を果たす力”が求められているのです。

「私にしかできない仕事」は、誤解されやすい落とし穴

「これは私にしかできない仕事です」 自信や責任感の表れとして、そんな言葉を口にする人も多いかもしれません。 けれど実際の現場では、その“唯一無二”という意識が、かえって信頼や仕組みづくりの障害になってしまう ことがあります。 大切なのは、“替えがきかない人”になることではなく、“安心して任せられる人”になることです。

「お客様目線」に寄りすぎて、自分の軸を見失ってない?

「お客様目線で考えることが大切です」 営業やサービス業に携わる人なら、一度は耳にしたことのある言葉です。 確かにその視点は大切。けれど、あまりにも相手に寄りすぎると、自分自身の基準やスタイルが曖昧にな り、逆に信頼を損なう結果を招くこともあります。 “お客様目線”と“自分の軸”のバランスが、仕事の安定と持続を支えるのです。