2025/08/06
KPI があるのに、なぜか迷いながら走っている——それは、KGI(最終目標)の設定が不明確なまま、数字だけを追っている状態かもしれません。目的が見えないまま動き続けることは、組織にとっても個人にとっても、長期的な疲弊を招きます。
KPI は本来、最終的な成果(KGI)へつながるステップとして設計されるべきものです。KGI がなければ、KPI も“意味を持たない数字”になってしまいます。「今月のアポ数を◯件にしよう」と言われても、その先に“何のためか”がなければ、現場は納得できません。
KGI がないまま数字を追うと、目の前の行動だけが評価対象になりがちです。その結果、現場では「なぜこの行動が必要なのか」「成果にどう結びつくのか」が分からず、ただ“こなすだけ”の動きになってしまいます。
目標を数値化することも大切ですが、それ以上に重要なのは「その数字が、どこへ向かっているのか」を明確にすること。KGI を言語化し、共通認識を持つことで、KPI が“活きた数字”になります。
KPI は“目印”にすぎません。ゴールを示さずに目印だけ置いても、誰も正しい方向には進めません。KGI と KPI の関係を丁寧に整理することが、数字に意味を持たせる第一歩です。
ブログ提供企業
株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/