テレアポとソーシャルセリングの融合

2025/06/20
従来のテレアポとソーシャルメディアを活用したソーシャルセリングは、しばしば別々の営業アプローチとして扱われてきました。
しかし、これらを効果的に融合することで、それぞれの強みを活かしながら弱点を補完する、より強力な営業戦略を構築することができます。
今回は、テレアポの直接的なアプローチとソーシャルセリングの関係構築力を組み合わせた「ハイブリッド営業モデル」について、その実践方法と効果をご紹介します。
主要ポイント
1. ウォームコールへの変換:
ソーシャルメディア上での接点をきっかけに、従来の「コールドコール」を「ウォームコール」に変えることができます。
LinkedIn などで事前に関係性を構築し、共通の話題や相手の関心事を把握した上で電話をかけることで、応答率と質の高い会話の確率が高まります。
2. マルチタッチアプローチの構築:
SNS でのコメントやいいね、関連記事の共有、ダイレクトメッセージ、そして電話やメールなど、複数のタッチポイントを計画的に組み合わせることで、自然な形での関係深化が可能になります。
3. コンテンツを活用した信頼構築:
事前にブログ記事やホワイトペーパー、業界分析などの価値あるコンテンツを共有しておくことで、テレアポ時に「あのコンテンツが参考になりました」という話題から入ることができます。
4. オンラインとオフラインの相互強化:
テレアポで得た顧客の課題や関心事をもとに、ソーシャルメディア上で関連コンテンツを提供するなど、両チャネルの情報を循環させることで継続的な関係構築が可能になります。
実践例:ソーシャルファースト・コールセカンド戦略
①まずターゲット企業のキーパーソンを LinkedIn で特定し、関連業界のトレンド記事へのコメントや、相手の投稿への有益なリアクションから関係構築を開始。
②約 2 週間かけて 3〜4 回の軽い交流を重ねた後、「先日 LinkedIn でご縁があった○○です」という導入でテレアポを実施。
③また、CRM システムとソーシャルリスニングツールを連携させ、顧客の投稿内容や反応から関心事を分析し、テレアポの内容をカスタマイズする仕組みも構築。
この戦略により、コールドコールからウォームコールに帰ることが出来、 応答率とアポイント獲得率の向上に繫がるでしょう。
まとめ
テレアポとソーシャルセリングの融合は、一方通行の営業アプローチから、双方向の関係構築を基盤とした営業へのシフトを意味します。
テレアポでより深い対話を行うというサイクルを確立することで、営業効率と顧客体験の両方を向上させることができます。
ただし、短期的な成果よりも、中長期的な関係構築と信頼獲得を重視する姿勢が重要です。
ブログ提供企業
株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/