「つい話しすぎる人」が無意識に失っている信頼

2025/09/16

一生懸命で真面目な営業ほど、「ちゃんと伝えなきゃ」と思うあまり、
つい話しすぎてしまうことがあります。
けれどその結果、相手の思考や判断の余白を奪い、信頼を“削ってしまう”こともあるのです。

情報過多は、“信頼不足”の裏返しに見えることも

・沈黙が不安
・説明しないと納得してもらえない気がする
──そんな気持ちから話し続けてしまうのは、
「本当にこの提案に自信があるのか?」と疑問を持たれるきっかけにもなります。

相手が話せる“余白”を残すことが信頼を生む

相手が何を感じたか、どんな視点を持っているかを引き出すためには、
あえて“話さない時間”をつくる勇気も必要です。
信頼関係とは、“聞く姿勢”からも育っていきます。

「伝えたいこと」は、“整理された一言”で届ける

すべてを話さなくても、本当に大事な一言だけで相手が理解することもあります。
話すより、絞る。届けるより、残す。
このバランスが、信頼される営業の鍵となります。

まとめ

話すことが悪いわけではありません。
でも、“伝えたい”が前に出すぎると、信頼を削ることもあります。
余白を残す会話こそ、選ばれる営業の基礎になるのです。

ブログ提供企業

株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/