2025/09/09
「とりあえず目標は高めに」
「上から言われた数字だから仕方ない」──
そんな状態が常態化すると、現場に疲弊が生まれ、数字への信頼が失われていきます。
到達不可能な KPI は、
・モチベーションを奪う
・行動の質を下げる
・“やっても無駄”という空気をつくる
──というマイナス連鎖を引き起こします。
現場の人が、
・実行できるか
・意味を理解できるか
・改善に使えるか
を基準に設計された KPI こそ、実際に機能します。
「数字は達成できる」
「ちゃんと効果がある」
──そう思える指標に変えることで、
数字を見ることへの“心理的な抵抗”も軽減します。
目標が高すぎると、現場は動けません。
営業の数字は、鼓舞するためでなく“機能させるため”に設計すべきです。
現場と数字の距離を縮めることが、結果的にパフォーマンスを上げます。
ブログ提供企業
株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/