KPI は“詰める”ものじゃない。営業を整える「地図」に変える視点

2025/09/06
営業における KPI(重要業績評価指標)は、よく「達成すべきノルマ」のように扱われます。
けれど、本来の KPI の役割は**“詰める”ための数字ではなく、営業活動を整え、成果までの流れを見える化するための「地図」**であるべきです。
KPI に対する思い込みを変えることで、営業のストレスも、目標設定の苦しさも、大きく改善していきます。
「達成しなければ意味がない」は間違い
KPI 未達=失敗、という思い込みは、行動の質を落とし、現場のモチベーションを削ります。
そもそも KPI は、「どの数字が崩れると成果に影響が出るか」を可視化するためのもの。
未達だったなら、「なぜ届かなかったのか」を整える手がかりが得られる──そう考えるだけで、数字の見え方が変わります。
KPI は、“道を確認するためのチェックポイント”
KPI は、営業の地図における「通過点」です。
・訪問数
・リード獲得件数
・商談化率
・受注数
──これらが連動して動くことで、成果が積み上がります。
地図に沿って進んでいるか、迷っていないかを確認するためのポイントなのです。
プレッシャーではなく、“リズム”をつくるために使う
KPI は本来、「詰められるための数字」ではありません。
・月に何件が無理なくできるか
・週次でどの数字を振り返るとズレに気づけるか
──こうした視点で KPI を設計すれば、プレッシャーではなく、むしろ安心して進めるための“リズム”になります。
まとめ
KPI は「詰めるもの」ではなく、「整えるための地図」として活用すべき指標です。
正しく設計し、正しく見直すことで、営業の質は自然と高まります。
数字と向き合うことは、成果を“追い詰める”のではなく、“支える”こと。
その視点の変化が、健やかで持続可能な営業をつくります。
ブログ提供企業
株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/