2025/08/11
どちらも KPI として“正しく設計されている”ように見えても、実際に回るチームと、動かなくなるチームが存在します。その差を生むのは、KPI の“設計の細部”にあります。
「リードナーチャリングを強化する」「接点数を増やす」──これでは、何をどう動けばよいかが分かりません。現場にとっては、ただのスローガンになります。
逆に、「毎日◯件、◯時までに返信」「◯分以内に報告」などの過度な数値化は、現場の創造性や優先判断を奪い、逆に停滞を招くことも。
理想的な KPI でも、運用しづらければ意味がありません。メンバーが「自分の動きに置き換えられる」指標が、回る KPI の条件です。
KPI の“正しさ”より“運用しやすさ”に目を向けること。現場が主体的に動ける KPI こそが、成果につながる KPI です。
ブログ提供企業
株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/