「言われた通りにやりました」が、信頼を遠ざける

2025/08/01

「指示通りにやったのに、なぜか満足されなかった」
そんな場面に直面したことはありませんか?
営業でも在宅ワークでも、“言われた通り”に動くことが必ずしも評価につながるとは限らないのです。

言われた通りにやる=思考停止に見えることも

言葉の通りに行動しても、文脈を理解していなかったり、前後の意図が汲めていないと、
「ただの作業者」という印象になってしまいます。

相手は「プラスの視点」を求めている

「こうした方が良いかと思いました」「念のためこう整えてみました」など、
“+α の思考”を感じさせる対応があると、信頼度が一気に高まります。

受け身では、任せる安心感が育たない

言われたことだけをこなす人は、何か問題があった時に“自分で判断できない人”と思われてしまいます。
安心して任せてもらうには、“自分で動ける人”と感じてもらう必要があります。

まとめ

「言われた通りにやった」は正しい対応に見えますが、
信頼を得るには“自分の判断”や“提案の視点”が不可欠です。
作業者ではなく、パートナーとしての存在感を持てるかどうかが分かれ道になります。

ブログ提供企業

株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/