自信のなさが“扱いやすさ”に繋がっていないか振り返る

2025/07/09

「ご希望に合わせます」

「大丈夫です、お任せください」

「もしご迷惑でなければ……」

丁寧な対応のつもりでも、

そこに“遠慮”や“自信のなさ”がにじむと、相手にとって都合のいい存在になってしまうことがあります。

自信のなさは、無意識の“自己軽視”につながる

遠慮がちな対応を続けていると、

・価格交渉をされやすくなる

・頼まれごとが増えても断りにくい

・本来の役割以上の負担が増える

そんなふうに、“期待”ではなく“扱いやすさ”で仕事が回ってしまうことがあるのです。

「合わせる」ではなく、「提案する」に切り替える

信頼される人は、相手の希望をただ聞くだけではなく、

そこに**「自分の視点」や「判断」を加えて提案します。**

たとえば、

・「この方向性で問題ないでしょうか?」

・「おっしゃる意図を踏まえて、こちらの方が良いかと考えました」

・「私の立場から見ると、こうすることで安定性が増します」

こうした言葉の積み重ねが、

「意見を持っている人」「任せられる人」という印象につながっていくのです。

自信は“過去の経験”からではなく、“今の行動”から育つ

「まだ実績が少ないから自信がない」

「肩書きがないから不安」

──そう思う気持ちも分かります。

でも、信頼される人は、「自分が何者か」よりも、「今、どんな姿勢で関わっているか」を大切にしています。

・一つひとつの提案に意図を込める

・相手の反応を観察して、次の対応に活かす

・自分の選択に責任を持つ

この“積み重ね”こそが、自信に変わり、扱いやすさではなく「頼れる存在」へと進化させてくれるのです。

まとめ

遠慮や謙遜は美徳でもありますが、

過剰になると、“軽く扱っても大丈夫な人”という誤解を生んでしまうこともあります。

自分の意見を持ち、提案し、丁寧に伝える。

それは“強気”ではなく、“自分を大切にする姿勢”です。

その姿勢が、あなた自身の価値を高めていきます。

ブログ提供企業

株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/