「なんでも言ってくださいね」が信頼を遠ざけることもある

2025/7/9

「何でも言ってくださいね」「遠慮なくどうぞ」
一見、やさしくて配慮のある言葉。
でも、伝え方次第では**“丸投げ”や“責任放棄”に見えてしまうこともある**って、気づいていますか?

やさしさのつもりが、「責任を投げている」と受け取られる

相手に選択肢を委ねる姿勢は、一見丁寧です。
けれど、それが頻繁になると──
「こっちが全部考えなきゃいけないの?」
「この人、自分では判断してくれないのかな」
といった**“不安”や“負担感”を与えることがある**のです。
特に忙しい起業家やリーダー層は、“提案や判断”までしてくれる人をパートナーと感じます。
「なんでも言ってください」より、「こうしましょうか?」の方が、安心感を与えることも多いのです。

主導権を握ることで、“頼れる印象”が生まれる

「この進め方で進めても大丈夫ですか?」
「2 案ありますが、おすすめはこっちです」
こんなふうに、選択肢を出しながらも自分の考えを伝えることで、相手は「この人は任せても安心」と感じます。
自分の判断を持ち、相手に“選ばせる余白”を残す。
そのバランスこそが、真のやさしさであり、プロフェッショナルの姿勢です。

信頼される人は、“誘導されずに導く”

信頼される人は、相手に「どうしたいか」を聞くだけでは終わりません。
その先に、「こうしたら良くなります」と一歩先の提案をします。
・“質問されて動く”ではなく、“気づいて先に動く”
・“指示を受ける”ではなく、“目的に沿って提案する”
そうすることで、**「一緒に成果を出すために動いてくれる人」**という印象を与えることができるのです。

まとめ

「なんでも言ってくださいね」は、優しさでもあり、逃げ道にもなり得ます。
大切なのは、相手に委ねるのではなく、導く覚悟を持つこと。
そのスタンスが、「頼りになる」「またお願いしたい」という信頼につながっていきます。

ブログ提供企業

株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/