“紹介待ち”で止まる人と、仕事を育てる人の違い

2025/07/08
「ありがたいことに、全部紹介で回っていて」
「紹介がメインなので、営業はあまり…」
それは一見、理想的な流れのように聞こえるけれど、
その“紹介”が止まったとき、仕事はどこからやってくるのでしょうか?
受け身のままでは、成長は運まかせになる
紹介はありがたいもの。でもそれが「唯一の営業手段」になってしまうと、
仕事量も内容も、自分ではコントロールできなくなっていきます。
・たまたま頼まれたことをこなす
・単価交渉がしづらい
・得意ではない内容も断りづらい
“断れない・選べない”働き方に、気づかぬうちにハマってしまうのです。
自ら動ける人は、“仕事を育てる”視点を持っている
一方で、安定的に活動を続けているフリーランスは、
受け身ではなく、“仕事を育てていく”という視点を持っています。
・得意分野を言語化して発信する
・ポートフォリオや事例を整えておく
・「この仕事、実はこういうこともできます」と伝える
小さな積み重ねが、“声がかかる仕組み”を自然に生み出すのです。
紹介を活かすにも、“育てる姿勢”が必要
紹介してもらえるというのは、それだけ信頼されている証。
でも、そこで安心して止まるのではなく、
「なぜ紹介されたのか?」「何を見て選ばれたのか?」を振り返りましょう。
そしてその要素を、自分からも発信していくこと。
紹介は“起点”であって、“ゴール”ではありません。
まとめ
紹介だけに頼った働き方は、いつか“自分の外”に流されていきます。
一方で、自分で仕事を育てていく人は、軸を持ちながら成長していけます。
声がかかるのを待つのではなく、
「選ばれる理由」を自分で作っていきましょう。
ブログ提供企業
株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/