経営者が“動かない”ことで現場が止まる理由

2025/7/7
「まだ判断できない」「今は落ち着いて様子を見たい」
──そうやって“動かない”時間が続くことがあります。
でも、経営者が止まっているとき、現場もまた、止まっています。
静かにしているつもりでも、
実は何よりも強く、“何もしない”という影響を与えているのです。
「指示がない」=「動けない」ということ
現場は、経営者の意図や判断に沿って動いています。
だからこそ、方針や判断が提示されない限り、どう動けばいいのか分からず、手が止まるのです。
「指示がない=自由にやっていい」ではありません。
多くの場合は、**「間違えたくないから、待つ」**という静かな停滞が始まります。
判断を委ねすぎると、責任が見えなくなる
「スタッフに任せてるから」「自由にやってほしいから」
そう言って放任するケースもありますが、
丸投げと任せることは、まったくの別物です。
任せるには、**目的やゴールを示した上で“責任の所在を明確にする”**必要があります。
誰が何を決めるのかが曖昧だと、ミスやトラブルが起きたときに、誰も対処できません。
経営者の動きが、組織の“テンポ”を決める
経営者が素早く動けば、周囲もスピードを上げやすくなります。
逆に、意思決定が遅れれば、それがそのままチーム全体の停滞感やストレスにつながることも。
「急がない」という選択も含め、
自分の動きが“全体の空気感”をつくっていることを意識するだけで、経営の質は変わっていきます。
まとめ
経営者が動かないことは、現場にとっても“指針がない状態”です。
それは、想像以上に大きなストレスと混乱を生み出します。
自分の動きが、組織の温度をつくっている。
それに気づけるかどうかが、信頼される経営の第一歩です。
ブログ提供企業
株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/