感情より“仕組み”で動かす組織づくり

2025/7/7

「この人には頑張ってほしいから」「あの人は言いにくいから」──
そんな気持ちを優先して運営していると、いつの間にか感情ベースの組織になってしまうことがあります。
人を大切にする気持ちは必要ですが、**経営に必要なのは“再現性のある仕組み”**です。
好き嫌いで揺れる体制では、継続的な信頼は築けません。

「空気」で動く職場は、やがて止まる

「なんとなくこういう雰囲気だから」「察してくれるはず」
そんな“空気の共有”に頼っていると、組織は次第に不安定になります。
特に、関係性が近い少人数のチームほど、感覚で判断が進みやすく、仕組み化が後回しにされがちです。
でも、それは“誰かが気を遣い続ける”ことを前提に成り立っている状態。
持続性はありません。

感情での采配は、不公平感を生む

「あの人は信頼しているから任せる」「こっちの人は様子見」──
そんな判断が表面化すると、チームの中に不平等感や温度差が生まれます。
意図していなくても、「経営者の気分で仕事が振られている」と受け取られてしまうことも。
だからこそ、誰が見ても分かる“仕組み”で運営することが、組織の安定につながるのです。

感覚ではなく“設計”で動かせる組織に

・業務の役割を明確にする
・評価基準を定めておく
・指示や報告の流れをルール化する
そういった“仕組み”が整っている組織は、誰が関わっても一定の品質で回る強さを持ちます。
経営者の感情や機嫌に左右されない環境は、スタッフの安心にも直結します。

まとめ

人との関係性を大切にしたいからこそ、
感情に依存しない仕組みを整えることが、経営の誠実さにつながります。
気持ちを込めるのは自由。
でも、継続させたいなら“仕組み”で支える覚悟を。
それが、信頼される組織をつくるための第一歩です。

ブログ提供企業

株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/