価格の決め方に迷ったら考えたい 3 つの視点

2025/07/07
「この価格で高くないかな?」「安くしすぎてないかな?」
起業準備中、多くの人が悩むのが“価格の決め方”です。
サービスの価値を正しく伝えるためにも、自分なりの基準を持っておくことが大切です。
自分の時間と経験が反映されているか
価格を考えるうえでまず大切なのは、
**「そのサービスを提供するのに、どれだけの時間と経験を使っているか」**という視点です。
準備や連絡対応にかかる時間、過去に積み上げてきた知識やスキル──それらを無視して「相場に合わせる」だけでは、モチベーションも持続しません。「何に時間を使っているか」を洗い出すことで、納得感のある価格設定が見えてきます。
「続けられるかどうか」を基準にする
価格は、ビジネスとしての“持続性”にも直結します。
安すぎると継続できず、高すぎると誰にも届けられない。
その間の“自分にとって現実的なライン”を探ることが必要です。
たとえば、「1 ヶ月に〇件受けたい」「月に〇円は売上を出したい」といった希望から逆算するのも一つの方法です。
利益がきちんと残ることは、起業を続ける上で欠かせない視点です。
相手が“納得できる理由”があるか
価格には、「なぜこの金額なのか」が説明できる理由が必要です。
高い・安いは相対的なものですが、「この人に頼めば安心」と思ってもらえる背景や実績、サービス内容の丁寧な説明があれば、価格は受け入れられやすくなります。価格そのものではなく、価格を支えるストーリーや信頼があるか。
それが、価格に対する“納得感”をつくります。
まとめ
価格は、サービスの“価値”と“想い”をどう届けるかの設計でもあります。
誰かの基準に合わせるのではなく、自分の働き方や提供価値に合った金額を見つけましょう。
続けられる価格・納得できる価格・伝えられる価格。その 3 つが揃ったとき、あなたらしい価格が完成します。
ブログ提供企業
株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/