営業チームにCRMを導入する前に考えるべきこと

2025/07/06
営業活動の見える化や効率化を目的に、CRM(顧客管理システム)を導入する企業は年々増加して
います。けれど、「入力されない」「活用されない」といった悩みを抱える現場も少なくありません。
CRMは、導入前の“設計”と“理解”がすべてを左右します。
目的があいまいなまま導入しない
「他社も使っているから」「営業をデジタル化したいから」
そんな理由で導入しても、現場は納得して使ってくれません。
CRMはあくまで“手段”であり、「何のために入れるのか」「どの業務をどう変えたいのか」が明確でなければ
形だけのシステムになります。
導入前にまず確認すべきなのは、**「CRMで何を改善したいか」**という問いです。
“使われる前提”で設計されているか
多機能なCRMを入れたはいいものの、「操作が複雑」「入力が面倒」と現場に敬遠されることもよくありま
す。使う側のストレスが少ない設計になっているか、現場の業務に即しているかを丁寧に見直すことが大切で
す。また、入力ルールが曖昧だと情報がばらつき、活用どころか混乱を招くこともあります。
シンプルで、現場目線の設計こそが、CRMを「使われるツール」に変えるカギです。
CRMは“育てるもの”と捉える
CRMは、導入すればすぐに効果が出る魔法の道具ではありません。
実際の運用を通して改善を繰り返し、少しずつ自社に合った形にしていく“育成型ツール”です。
導入後も、現場の声を吸い上げて入力項目を見直したり、活用方法を共有したりといった運用の柔軟さ
と継続的なサポートが必要です。
「導入=完成」ではなく、「導入=スタートライン」という視点で取り組みましょう。
まとめ
CRMは、営業の情報を可視化し、チーム全体のパフォーマンスを引き上げる強力なツールです。
けれど、その効果を引き出せるかどうかは、導入前の設計と、導入後の運用にかかっています。
ツールに合わせて現場を変えるのではなく、現場に合わせてツールを育てていく姿勢が、成果を生み出す
最大のポイントです。
ブログ提供企業
株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/