営業の仕組み化に失敗する企業の共通点

2025/07/06
「営業を仕組み化したい」と考える企業は増えていますが、思うような成果が出ずに止まってしまうケースも
少なくありません。その背景には、いくつかの“見落としがちな共通点”があります。
現場の声を聞かずに進めてしまう
仕組み化の構想を立てるのはマネジメント層でも、実際に運用するのは営業現場です。
ところが、現場の実情を知らずにシステムやフローを整えてしまうと、「実態と合わない」「使いづらい」といったミスマッチが起きがちです。
本当に成果につながる仕組みは、現場の肌感覚に寄り添った設計から生まれます。
“導入すること”より、“定着すること”を優先すべきです。
一気にやろうとする
仕組み化を急ぎすぎると、全体が把握できず破綻するリスクが高まります。
たとえば、「営業プロセス」「ツール導入」「評価制度」などを同時に進めると、それぞれが中途半端になって
しまいがちです。仕組み化は、小さく始めて回しながら改善する方が、現実的で確実です。
一歩ずつ定着させることで、長期的に安定した成果が得られます。
担当者任せにしてしまう
仕組み化のプロジェクトを一部の担当者に任せきりにすると、他のメンバーが「自分ごと」として捉えにくくなります。
結果として、導入後の運用にバラつきが出たり、形だけの仕組みになってしまうこともあります。
成功する仕組み化には、全体で共有し、運用に責任を持つ文化が欠かせません。
一部ではなく、全体を巻き込む設計が必要です。
まとめ
営業の仕組み化がうまくいかない企業には、「現場とのズレ」「拙速な導入」「部分的な任せ方」などの共
通点があります。
仕組みは整えるものではなく、使われてこそ意味があるものです。
小さく始めて丁寧に回し、現場と共に育てていく。
それが、営業の仕組み化を成功させる一番の近道です。
ブログ提供企業
株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/