営業代行、撤退判断のタイミング

2025/06/18

見極めるべき終わりの時

営業代行との関係をいつまで続けるべきか—これは多くの経営者が頭を悩ませる問題です。

費用は発生し続けているのに成果に疑問を感じる時、撤退すべきなのか、もう少し続けるべきなのか。

その判断基準となる指標と適切なタイミングを解説します。

撤退を検討すべき 5 つのサイン

① 「3 ヶ月連続で ROI が 100%を下回る」ことです。

通常、営業代行は少なくとも投資額と同等以上の利益を生み出すべきです。

3 ヶ月連続でこの水準を下回れば、撤退や方法変更を検討する時期と言えるでしょう。

② 「改善提案がなくなる」ことです。

成果が思わしくない時、代行会社から積極的な改善策が提案されないのは危険信号です。

問題解決への意欲が感じられなければ、関係の見直しを考えるべきでしょう。

③ 「自社営業との成果差が広がる」ケースです。

同じ商材・条件で自社営業の方が明らかに高い成果を上げている場合、代行の付加価値が低下しています。

④ 「コミュニケーションの質の低下」です。

レポートが形骸化したり、会議が単なる報告だけになったりする場合、関係性の劣化が始まっています。

⑤ 「戦略変更に対応できない」ことです。

自社の戦略やターゲット変更に柔軟に対応できない代行会社は、長期的パートナーとしての価値が低下しています。

撤退の前に試すべき3つの対策

完全撤退の前に、状況改善の可能性を探るべきです。

まず「担当者の変更」を要請してみましょう。

代行会社の別担当者に変更することで状況が大きく改善するケースも少なくありません。

次に「契約内容の見直し」です。成功報酬型への切り替えや、目標設定の見直しなど、契約形態を変更することで関係が改善することもあります。

三つ目は 「段階的縮小」の検討です。一気に契約終了ではなく、規模を縮小して効果検証を続ける方法も有効です。

撤退後のスムーズな移行計画

撤退を決断した場合、混乱を最小限に抑えるための移行計画が重要です。

特に「見込み客データの引継ぎ」「進行中案件の処理方法」「顧客への説明」などを明確にしておきましょう。

代行会社には最低 1 ヶ月前(できれば 2〜3 ヶ月前)に撤退の意向を伝え、協力的な終了を目指すことが大切です。

ブログ提供企業

株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/