説得しなくても成果が出る、“共感力”の磨き方

2025/09/14

「うまく説得しないと、契約につながらない」──

そんなふうに考えていないでしょうか?

でも実際には、“説得する営業”より“共感できる営業”のほうが成果を出しています。

説得は、相手の“防御反応”を引き出す

・自分の意見を押しつけられた

・反論を封じられた

──そんな空気が生まれると、相手の心は閉じてしまいます。

一度閉じた心に、どんなに正論をぶつけても成果にはなりません。

共感とは、“同意”ではなく“理解”の姿勢

「わかります、その状況…」

「それはちょっとモヤモヤしますよね」

──共感は、「あなたの立場に寄り添っていますよ」という姿勢の表明です。

この“土台”があることで、話は前に進んでいくのです。

共感力は、“聞く姿勢”と“言葉選び”で育てられる

・相手の言葉を繰り返す

・感情に名前をつけて返す(例:「それは驚きますよね」)

・「私なら~」を控える

──このように意識するだけで、共感力は確実に上がっていきます。

まとめ

成果を出すのは、“説得できる人”ではなく“共感できる人”。

相手の感情にそっと寄り添うことが、営業の最短ルートになります

ブログ提供企業

株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/