自動化で成果が上がる営業と、下がる営業の違い

2025/07/06
営業の現場で自動化を取り入れる企業が増える一方、「導入後に成果が落ちた」「かえって非効率にな
った」という声も聞かれます。
同じ“自動化”でも、なぜ結果に差が出るのでしょうか?
成果が上がる営業は「設計」ができている
自動化で成果を出している企業の多くは、「どこを」「どう」自動化するかを明確に定義しています。
業務フローを洗い出し、課題のある部分だけにツールを適用し、無理なく自然に現場が使える状態をつく
っているのです。自動化は“丸投げ”ではなく“設計力”が問われる領域。
ツールの導入が目的化していないか、常に立ち返る姿勢が成果を左右します。
成果が下がる営業は「人の感覚」に頼りすぎている
「今までのやり方でなんとかなってきた」という感覚に頼り、ツールや自動化を使いこなせないままにすると、属人化やブラックボックス化が進みます。
その状態で自動化を進めても、仕組みと人の動きが噛み合わず、かえって混乱が生まれるのです。
特に、“ツールを入れた=効率化できる”という前提で動くと、営業全体が不安定になります。
成果を出すためには、感覚よりも構造で動く意識が必要です。
本当に成果が出ているかを検証している
自動化によって成果が出る営業は、「何を指標に成果とするか」まで定義し、効果検証を継続していま
す。ただ“ラクになった”ではなく、“本当に受注率や対応スピードが上がったのか”をデータで見ています。
定期的に見直し、必要があれば手動に戻す判断もできる。
この柔軟さと検証のサイクルこそが、成果を出し続ける営業には欠かせません。
まとめ
自動化は導入することがゴールではなく、「何を目的に」「どう設計し」「どのように使い続けるか」が成果を左右します。成果が出ている営業には、必ず“設計”と“検証”の視点があります。
人の感覚に頼らず、データと仕組みに基づいた判断ができる営業こそ、自動化と相性が良いのです。
ブログ提供企業
株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/