結果が出ているのに、なぜ苦しい? “頑張り型”営業の限界

2025/09/10

「数字は達成できている」「クライアントからの反応も悪くない」

──それでも、どこかモヤモヤとした疲れを抱えている。

そんな営業の現場に、多くの人が身に覚えがあるのではないでしょうか。

“頑張って動く”ことを基準にしてきた営業スタイルには、見直すべき限界があります。

「とにかく動けば成果が出る」はもう通用しない

かつては、訪問数・架電数・提案数といった“行動量”こそが成果につながるとされてきました。

けれど、営業スタイルの多様化が進んだ今では、「何をどう設計して動いたか」が問われる時代になっています。

頑張ることが前提では、長くは続けられません。

疲れの原因は「自分を営業設計に含めていないこと」

「がむしゃらにやれば何とかなる」と思い込んでいると、

・キャパを超えても受けてしまう

・改善が後回しになる

・成果が出ても再現性がない

──といった“疲れる仕組み”が常態化していきます。

大切なのは、“仕組みで成果を出す”という発想

・どの時間帯に集中できるか

・何件までなら高品質を保てるか

・自分にとってムリのないリズムは?

こうした要素を営業フローに組み込むことで、「頑張らなくても成果が出る」スタイルがつくれます。

まとめ

成果が出ていても苦しいなら、それは「やり方」を見直すサインです。

“頑張る前提”ではなく、“整える前提”の営業設計にシフトすることで、

数字も自分自身も、健やかに保てる働き方が見えてきます。

ブログ提供企業

株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/