2025/08/02
「すみません、念のため確認です」「これはこちらで合ってますか?」——こうした確認は丁寧な印象もありますが、過剰になると“責任回避”に見えてしまうことがあります。
内容が明確な依頼であっても、都度確認を挟む人には「ちゃんと理解してくれているのかな?」と疑念を持たれることがあります。
特に在宅ワークや営業では、「このケースならこう対応する」という判断力が求められます。確認ばかりの人は、その力が備わっていない印象を与えてしまいます。
「こう対応しようと考えていますが、問題ないかご確認ください」と、仮決定を伝えるだけでも印象は変わります。
確認は信頼につながる一方、“多すぎる確認”は不安材料にもなります。判断し、報告するスタンスがある人ほど、安心して仕事を任せられるのです。
ブログ提供企業
株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/