昇進への近道はここにある!〜評価を上げるためのキャリア戦略〜

2025/06/15

「時短勤務だと昇進は難しいのでは?」「復帰後の評価のポイントがわからない」

キャリア復帰を果たした後、多くの女性が直面するのがこの「評価」の問題。

実は適切な戦略と工夫次第で、育児と両立しながらでも確実に評価を高め、キャリアを前進させることができるのです。

変わりゆく評価基準と「見えない貢献」の可視化

企業の評価システムは大きく変化しています。

現在は「成果」「イノベーション」「チームへの貢献」を重視する企業が増加。

人事コンサルタントの調査によれば、評価項目の約 65%が「目に見える時間」以外の要素に移行しているといいます。

しかし問題は、あなたの貢献が適切に「見える化」されていない可能性。

特に時短勤務者は「見えない貢献」が多いため、戦略的なアピールが必要なのです。

【実践】確実に評価を上げる 3 つの戦略的アプローチ

① 「見える成果」と「評価指標」を明確に把握する

まず、あなたの職場での「正しい評価指標」を理解することが最初のステップです。

上司と率直な「期待値すり合わせ面談」を行い、「何をどこまでやれば高評価なのか」「どんな成果が最も価値あるとみなされるか」を明確にしましょう。

多くの場合、実は「時間」よりも「特定の成果」が重視されています。

② 「貢献の見える化」を戦略的に行う

あなたの貢献を「見えるカタチ」にする工夫が不可欠です。

具体的には:

・週次/月次の「成果レポート」を簡潔に作成し共有する

・重要な成果を達成したら即日、具体的な数字とともに報告する

・自分の貢献を直接アピールすることに抵抗がある場合は、チーム全体の成果として伝える

③ 「戦略的なポジショニング」で自分の強みを最大化する

会社の中の「あなたの立ち位置」を意識的に考えましょう。

まず、あなたが「比較的少ない時間で最大の価値を出せる」業務領域を特定します。

次に、その領域でのスペシャリストとして認知されるよう、関連知識やスキルへの投資を集中させます。

例えば「社内で唯一のデータ分析スペシャリスト」「顧客インサイトの専門家」など、あなたならではの「代替不可能な価値」を生み出すポジションを確立することで、時間的制約があっても評価される存在になれます。

行動プラン:「価値アピールシート」を作ろう

この週末に、あなたの「価値アピールシート」を作成しましょう。過去 3 ヶ月の具体的な貢献を書き出し、それぞれに「定量的な成果」「会社への貢献」「自分の強み」を簡潔に添えます。

このシートをもとに、次回の上司との 1on1 で自分の貢献を戦略的に伝えてみましょう。

ブログ提供企業

株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/