指示待ちから卒業。期待を超える人が選ばれる理由

2025/07/09

「頼まれたことはきちんとやっている」

「ミスもなく、スケジュールも守っている」

──なのに、なぜか次の依頼が来ない。

そんなときは、“求められたことしかやっていない”状態になっていないか、立ち止まってみるといいかもしれません。

正確な対応だけでは、“印象”に残らない

言われた通りに、きちんと納品する。

その姿勢はもちろん大切です。

でも、それだけでは**「丁寧だったね」で終わってしまうことも多い**のです。

・提案に一言、補足や改善案を添える

・資料のレイアウトを少し整えておく

・相手が気づいていない課題をそっと指摘する

こうした“+α”の行動が、**「この人、気が利くな」「安心して任せられるな」**という印象につながります。

“想定内”を超えることで、記憶に残る

人は、自分の期待を超えてくれた人を「またお願いしたい」と感じます。

たとえば、

・「ここまでやってくださったんですか」と驚かれる

・「言われなくても気づいてくれる」と信頼される

・「この人がいれば安心」と思ってもらえる

そうした経験が積み重なると、

“指示待ちの人”ではなく、“信頼される人”として選ばれるようになるのです。

“期待を超える”は、背伸びではなく“気配り”

「もっとすごいことをしなくちゃ」と気負う必要はありません。

大切なのは、

「この人、どこまで考えて動いてくれたのかな」と思ってもらえる関わり方です。

・相手の立場を考える

・目的に対して“今できるベスト”を出す

・自分から確認・提案の一言を添える

この一歩があるかどうかで、

「またお願いしたい」と思ってもらえるかが変わってきます。

まとめ

言われたことを丁寧にこなすだけでは、信頼の“次”には進めません。

大切なのは、“相手の期待をどう超えるか”という視点。

その一歩を意識できる人が、「また一緒に仕事がしたい」と選ばれていきます。

ブログ提供企業

株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/