“成果が出ない”と悩む人の KPI 設計に足りない視点

2025/08/06

「頑張っているのに成果が出ない」
「指標は追っているのに手応えがない」
そんな時、KPI の設計そのものに“抜け落ちた視点”があるかもしれません。

KPI が“過去の実績ベース”になっていないか?

よくあるのが、「去年これで成果が出たから、今年もこの数字で」といった設定。
でも市場も、チームの状態も、サービスも変わっている。
過去のコピーでは、今の状況に合った KPI にはならないのです。

チームの成熟度に合っていない数字は、ただのプレッシャーになる

立ち上げフェーズのメンバーに、ハイパフォーマーと同じ KPI を課す——
その結果、自己肯定感を下げ、行動量も落ちていく。
指標は、“今の状態”を正しく捉えたものである必要があります。

“なぜこの数字?”を言葉で説明できるか

KPI に納得感があると、行動にも意味が生まれます。
逆に、「ただのノルマ」と受け取られた瞬間、KPI は形骸化します。

まとめ

成果が出ないときは、行動のせいにする前に“KPI そのもの”を見直して。
設計に“今のリアル”が反映されているかどうかが、成功の分かれ道になります。

ブログ提供企業

株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/