年下の起業家に選ばれる“対等なパートナー”になるには

2025/7/9
「若い経営者との温度差を感じる」
「なんとなく、“お願いされる人”で終わってしまう」
そんな経験がある方は、もしかすると“対等なパートナー”としての立ち位置を、自ら手放しているのかもしれません。
年齢や経験値より、“今どう向き合っているか”が見られている
年下の経営者が求めているのは、「教えてくれる年上」でも「黙って従ってくれる人」でもなく、**“同じ目線で並走してくれるパートナー”**です。
・自分の意見を持ちながらも、押しつけずに伝える
・違いを認め合い、建設的な提案ができる
・相手のスピード感や感性に柔軟に応じられる
そうした姿勢があるかどうかが、「この人と一緒に進みたい」と思ってもらえるかの分かれ道になります。
「指示を待つ人」ではなく、「価値を提案する人」に
“お願いされたことを正確にやる”だけでは、パートナーにはなれません。
たとえば、
・「こうした方がもっと伝わりやすくなります」
・「この流れで次にこれも進めておきましょうか?」
そんな一言があるだけで、
「この人は先を見てくれている」「頼れる存在だ」と感じてもらえます。
ただ言われた通りにこなすのではなく、“相手の成果に貢献しようとする姿勢”が、関係を変えていくのです。
対等になるには、“自分を対等に扱う覚悟”がいる
パートナーシップは、相手に求める前に、自分自身が「私はパートナーである」という意識を持つことが第一歩です。
・連絡の仕方や言葉遣いに、適度なプロ意識を持つ
・報酬や契約に関して、責任あるやりとりを心がける
・感情で動かず、相手の立場や目的に沿って動ける
こうした態度が、「この人とは、対等に仕事ができる」と思ってもらえる理由になっていきます。
まとめ
年齢も立場も関係なく、信頼される人は“相手の成果”に寄り添える人です。
指示待ちでも、言いなりでもなく、
「一緒に進めていける存在だ」と思われる関わり方を意識すること。
それが、“お願いされる側”から“選ばれる側”への一歩になります。
ブログ提供企業
株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/