商談だけ外注してもうまくいかない。リード育成設計の重要性

2025/07/05

「商談対応だけ外部に任せたい」「とにかく成約につなげてほしい」

そう考える企業もありますが、営業プロセスの前半が整っていない状態で商談だけを外注しても、成果には結びつきにくいのが実情です。

リード(見込み顧客)をどう育てていくかという設計がなければ、商談の精度は上がりません。

リード育成は営業の“土台”

営業は、単に「問い合わせをもらって即商談」ではありません。

リードが自社に対してどれくらいの理解・関心を持っているかによって、商談の進み方は大きく変わります。

温度感の低い相手に無理に提案しても、成果にはなりません。

育成プロセスがないと“失注の山”になる

関係性が浅いまま商談に進んでしまうと、相手のニーズと提案がかみ合わず、失注が続いてしまうことがあります。

見込み顧客の状態に応じて、「情報提供」「ヒアリング」「段階的提案」などを挟む設計が必要です。

営業代行にも“育成戦略”を共有する

育成の視点が社内にあっても、営業代行と共有されていなければ意味がありません。

「このタイミングでこういう案内をしてほしい」「こういう質問が出たら温度が高い」といった判断基準を共有することで、提案の精度も高まります。

まとめ

商談だけに注目するのではなく、リードを育てるプロセスを戦略的に設計することが、営業の成果を大きく左右します。

育成の視点と運用を営業代行とも共有しながら進めることが、成約率を高める鍵になります。

ブログ提供企業

株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/