“共感疲れ”を防ぐ。感情に寄り添いすぎない営業術

2025/09/15

共感力は営業における強みですが、
ときにその強さが裏目に出て、「共感疲れ」「感情の巻き込まれ」を引き起こすことがあります。
特にフリーランスや支援業の現場では、相手の悩みや不安に触れる機会も多く、心がすり減りやすいのです。

感情に巻き込まれると、自分の判断が鈍る

・相手が落ち込んでいると、自分も引きずられる
・感情的な相談に、つい自分の感情で答えてしまう
──こうした状態が続けば、冷静な判断や本質的な提案が難しくなってしまいます。

共感と同情は違う。“一歩引いた視点”を持つこと

共感とは、相手の気持ちを理解すること。
でも同情とは、相手の感情に巻き込まれること。
この違いを理解したうえで、**「共感しつつも冷静に構造を捉える視点」**を持つことが大切です。

自分の感情のメンテナンスも、営業の仕事のうち

・日々の業務を言語化して整理する
・感情的に疲れた日は、意識して距離を置く
・共感と提案のバランスを意識する
──こうした自分の内面への配慮が、長く働き続ける力になります。

まとめ

共感力は営業の武器ですが、感情に寄り添いすぎると疲弊してしまいます。
“一歩引いて見る力”を身につけることで、心を守りながら信頼される営業になれるのです。

ブログ提供企業

株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/