“リードの質が悪い”の裏にある、設計ミスという盲点

2025/07/31

営業代行の運用中、「アポは取れるけど、その後が続かない」「商談しても成約しない」といった声があがる
ことがあります。
それが“リードの質”のせいにされることも多いのですが、実はその背景には、営業フローやターゲット設計
の甘さが潜んでいるケースがほとんどです。

リードが悪いのではなく、「誰に」「何を」伝えるかの問題

“質の悪いリード”と見える案件も、営業設計が適切なら成果につながる可能性があります。
たとえば、相手にとって魅力を感じにくい打ち出し方になっていた場合、営業力ではカバーしきれません。

アポ取得の基準が曖昧だと、温度のばらつきが大きくなる

営業代行側が“とにかくアポを取る”指示を受けている場合、ヒアリングの甘い案件や温度の低い面談が
生まれがちです。
最初に「どういうリードを合格とするか」を定義しておくことが、質を左右します。

営業代行任せにせず、設計段階から並走する

「営業だけお願いすれば売れる」という考えでは、質の安定は難しいのが現実です。
スクリプト、訴求軸、想定 Q&A を一緒に構築しておくことが、結果につながる土台になります。

まとめ

リードの質に課題を感じたら、営業設計に立ち返ることが先決です。
ターゲット・訴求・判断軸を整理しなおすことで、“成果につながるリード”を生み出せるようになります。

ブログ提供企業

株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/