テレアポにおける顧客ニーズの把握方法

2025/06/20
テレアポにおいて顧客ニーズを正確に把握することは、成約率を大きく左右する重要な要素です。
電話という限られたコミュニケーションチャネルでは、表情や身振りといった非言語情報
が得られないため、より戦略的な質問とヒアリング技術が求められます。
今回は、短時間のテレアポでも効果的に顧客ニーズを引き出し、適切な提案につなげるための実践的な方法をご紹介します。
主要ポイント
1. 段階的質問法の活用:
「ファネルアプローチ」の活用。「業界の課題」→「自社の課題」→「部門の課題」
→「個人の課題」と掘り下げていくことで、表面的ではない本質的なニーズが見えてきます。
2. SPIN 質問法の応用:
Situation(状況)、Problem(問題)、Implication(影響)、Need-payoff(解決価値)
の順で質問を構成する手法です。
「現在のシステムはどのように運用されていますか?」
→「どのような課題がありますか?」
→「その課題によってどのような影響が出ていますか?」
→「もしその問題が解決したら、どのようなメリットがありますか?」
という流れです。
3. 積極的傾聴の実践:
相手の発言を遮らず、相づちや要約、復唱を行いながら聞くことが重要です。
電話では「なるほど」「確かに」などの言葉による相づちと、適切なタイミングでの
要約「つまり〇〇というご課題があるということですね」が効果的です。
4. 沈黙の活用:
質問後の沈黙を恐れないことも重要です。
多くの営業担当者は沈黙に耐えられず追加説明を始めますが、むしろ 3〜5 秒の沈黙を置くことで、相手はより深く考えた回答をすることがあります。
実践例:トリプルニーズ分析法
通話の前半で
①明示的ニーズ(顧客が自発的に語る課題)、
②潜在的ニーズ(質問を通じて引き出す隠れた課題)、
③戦略的ニーズ(将来的な展望や組織目標に関連する課題)
の 3 層構造でニーズを把握する手法。
特に「もし予算や時間の制約がなければ、どのような理想の状態を実現したいですか?」と
いう質問が効果的で、この質問により顧客自身が気づいていなかった本質的なニーズが明らかになることが多く、結果として商談成約率の向上が見込めます。
まとめ
テレアポにおける顧客ニーズ把握の鍵は、段階的な質問設計、SPIN 質問法の活用、積極的傾聴、そして沈黙の効果的な活用にあります。ただし、これらの技術は真に相手を理解したいという誠実な姿勢と組み合わせることで最大の効果を発揮します。
顧客ニーズの把握は単なる情報収集ではなく、信頼関係構築の第一歩であることを忘れないようにしましょう。
ブログ提供企業
株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/