テレアポとリモートワーク営業のコンプライアンス

2025/06/19

テレアポやリモートワーク営業においては、対面営業と異なる独自のコンプライアンス上の課題があります。法令違反や倫理的問題は、企業の信頼を大きく損なうだけでなく、罰則の対象となることもあります。
今回は、テレアポとリモートワーク営業に関連するコンプライアンスの重要ポイントと実践的な対応策をご紹介します。

主要ポイント

1. 通信販売に関する法規制の理解:
特定商取引法では、電話やオンラインでの営業活動に関する表示義務や禁止行為が定められています。
勧誘の際の表示事項(会社名、担当者名、連絡先など)を明確にし、虚偽・誇大な表現や執拗な勧誘を避けることが必要です。

2. 個人情報の適切な取扱い:
個人情報保護法に基づき、顧客データの取得・保管・利用・廃棄の各段階で適切な管理が求められます。
特にリモートワークでは自宅でのデータ取扱いにも注意が必要です。プライバシーポリシーの明示と同意取得も忘れないようにしましょう。

3. 通話の録音と記録管理:
通話録音を行う場合は、事前に相手の同意を得ることが必須です。
また、録音データの保管期間や利用目的についても明確なルールを設け、適切に管理する必要があります。

4. 競争法とリベート規制:
独占禁止法に抵触する可能性のある価格設定や取引条件の提示には注意が必要です。
特に競合情報の取扱いやリベート・報奨金の提供には慎重な対応が求められます。

実践例:セーフティファースト・プログラム

~医療機器メーカーのリモート営業部門での例~
①全営業担当者に対し、特定商取引法、個人情報保護法、薬機法(医療機器に関する広告規制)に関する専門的なオンライントレーニングを月 1 回実施。

②営業通話開始時に必ず「この通話は品質向上のために録音させていただいてもよろしいでしょうか」と許可を得るフレーズを標準化。

③リモートワーク環境での情報管理のために、全員に VPN 接続必須の会社専用 PC を支給し、クラウドストレージ以外での顧客情報保存を禁止。

④「コンプライアンス・モーメント」と呼ばれる 15 分間のディスカッションを毎週設け、実際の事例をもとに適切な対応を確認し合う時間を作る。

長期的な取引関係の構築にもプラスの影響が期待できます。

まとめ

テレアポとリモートワーク営業におけるコンプライアンスは、顧客からの信頼構築にも直結する重要な要素です。
ルールをチームで共有し、定期的な研修やチェック体制を整えることで、コンプライアンスリスクを最小化しつつ、効果的な営業活動を展開できるでしょう。

ブログ提供企業

株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/