スタッフは“仲間”であっても“自分の分身”ではない

2025/7/7
一緒に働くスタッフに対して、「価値観が近いから大丈夫」「気が合うから安心」と感じるのは、自然なことです。
けれど、そこに甘えがあると、無意識に“自分のように動いてほしい”という期待を押しつけてしまうこともあります。
仲間意識は大切ですが、スタッフは“経営者の分身”ではありません。
思った通りに動かないのは当然
自分の思考や判断基準を、すべて共有している人はいません。
それなのに「どうして分からないの?」「察してほしい」といった感覚で接してしまえば、すれ違いが積み重なるだけです。
特に、役割や業務範囲を明確にしないまま「臨機応変に」と任せた結果、混乱やミスが起きてしまうケースは少なくありません。
言語化しない“共感”は、誤解を生む
「言わなくても伝わると思っていた」──
これは経営において、よくある落とし穴です。
共感や信頼があっても、それだけでは業務は回りません。
スタッフに求める役割や成果は、明確に言葉にして伝える責任が経営者側にあります。
曖昧な期待は、モチベーションの低下や関係性の崩れにつながることも。
それぞれの立場と視点を尊重する
経営者は、経営者の視点で物事を見ています。
一方で、スタッフにはスタッフとしての事情や感じ方があり、同じ状況でも見えている景色は違います。
「なんでそんなふうに受け取るの?」と思うことがあっても、それは“違い”であって“間違い”ではありません。
一人ひとりの立場を尊重しながら、共通言語をつくっていくことが、信頼関係の第一歩です。
まとめ
スタッフは、あなたの思考や感覚をコピーする存在ではありません。
同じ方向を向きながらも、“別の人間”として向き合う覚悟が、経営者には求められます。
伝える努力を惜しまないこと。
そして、理解の前に、まずは明確な言語化を。
それが、チームとしての強さを育てる鍵になります。
ブログ提供企業
株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/