2025/09/04
「きっとこの人なら理解してくれる」「誠実に対応すれば、きっと伝わる」──そんな期待を抱くことは自然なことです。けれど、その期待が裏切られたときに失望が大きくなるなら、“期待の設定”に目を向ける必要があります。
どんなに良い関係でも、価値観や優先順位は人それぞれ。「きっとわかってくれるはず」という思い込みは、信頼ではなく“コントロール欲”になってしまうこともあります。
「期待ゼロ」にする必要はありません。ただ、こちらの成果や満足を“相手の反応”に委ねすぎないバランス感覚が大切です。
“過剰な期待”は失望を生み、“控えめな期待”は喜びや信頼を育ててくれます。
期待することは悪いことではありません。ただ、“その結果に振り回されすぎない距離感”を持つことで、営業の安定感は格段に増していきます。
ブログ提供企業
株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/