“いい人”を卒業して、対等な関係で仕事をするには

2025/07/30

在宅ワークやフリーランスの仕事では、「感じよく対応しなければ」「嫌われたくない」と思うあまり、つい“いい
人”でいようとしてしまうことがあります。
けれど、長く続く仕事関係に必要なのは、都合よく扱われる“いい人”ではなく、互いを尊重し合える“対等
な関係”です。

「言われたことをやるだけ」では、関係性が固定化する

どんなに丁寧に仕事をしても、すべてが指示待ち・対応のみだと、相手にとっては「便利な人」で終わってし
まうこともあります。
自分から提案する、自分の意見を伝える。
その積み重ねが、「パートナー」としての関係に変えていきます。

対等であるためには、“線引き”と“交渉”が必要

納期、対応範囲、報酬の話など、避けたくなる話題ほど、関係性にとって大切です。
言いにくいことを丁寧に伝える力を持っている人のほうが、信頼され、長く選ばれる存在になります。

「気が利く人」から「信頼できる人」へ

相手の要望を先回りするのは大事なスキルですが、それだけで終わると「気が利く人」で止まってしまいま
す。
そこに“責任感”や“プロとしての判断軸”が加わってはじめて、「信頼できる人」へと変わります。

まとめ

“いい人”でいようとしすぎると、自分の価値を自分で下げてしまうこともあります。
対等な関係を築くためには、自分の意見を持ち、境界線を引くことが大切です。
それが、信頼されながら無理なく働き続けるための基盤になります。

ブログ提供企業

株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/