【制度は味方か】クオータ制と積極的是正措置—効果と限界を検証する

2025/06/28

「女性役員 30%」「管理職比率の目標設定」
数値目標を掲げる企業が増えていますが、こうした制度は本当に効果があるのでしょうか?
クオータ制(一定の女性比率を義務づける制度)と積極的是正措置の実態を検証します。

数字が変える現実

ノルウェーでは取締役の 40%以上を女性とする法律の導入後、女性役員比率が急上昇。

フランスやドイツも同様の制度で変化を促しています。

日本でも数値目標を掲げた企業では、取り組みが加速するケースが見られます。

「測定できるものは改善できる」という原則が働いているのです。

見反発と限界出し

一方で「能力よりも性別で選ばれた」という誤解を招くリスクも。
本人の自信低下や周囲からの反感を生む場合もあります。
また数値だけを追求すれば、根本的な組織文化の変革なしに「形だけの多様性」に終わる危険性も指摘されています。

効果を高める条件

数値目標は「入口」であって「出口」ではありません。
目標設定と同時に、育成プログラム、働き方改革、評価基準の見直しなど総合的な取り組みが必要です。
先進企業では「なぜ多様性が必要か」という理念の共有から始めています。
制度は万能薬ではありませんが、変化のきっかけを作る力があります。
形式から入っても、その先の本質的な変革につなげることが重要なのです。

ブログ提供企業

株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/