「説明上手」より「共通認識が取れる人」が選ばれる

2025/09/15

話し上手な営業は印象が良く、聞き心地もいいものです。
でも実際に成果につながるのは、「話す力」よりも「伝えたことが共有されているか」。
共通認識が取れている営業こそ、信頼され、次の仕事につながります。

営業の失敗は、「伝えたつもり」が引き起こす

・提案意図が伝わっていなかった
・相手が“別の意味”で理解していた
・「言ったはず」が「聞いていない」になる
──こうしたすれ違いは、“説明の精度”ではなく、“共有の確認不足”が原因で起こることが多いのです。

“理解の一致”をつくるのは、説明後のひとこと

「ここまでの話、どう受け止めていただけましたか?」
「ご自身の状況に置き換えてみると、どんな感じですか?」
──こうした問いかけを通じて、相手がどう理解しているかを確認することが、営業の鍵となります。

共通認識があると、提案は“自分ごと”として受け止められる

同じ認識を持ったうえで進む提案は、相手にとっても納得度が高く、判断もスムーズになります。
「伝える」だけでなく「伝わったかを確かめる」ことが、信頼と成果を両立させるポイントです。

まとめ

話し上手は成果を保証しません。
説明を“共有化”できるかどうかが、選ばれる営業かどうかの分かれ道。
営業とは、一方的な伝達ではなく「理解のすり合わせ」の仕事です。

ブログ提供企業

株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/