「抱え込む人」ほど、結果的に周りに迷惑をかけている

2025/08/14

責任感が強い人ほど「自分が頑張れば大丈夫」と思いがち。

でも、その姿勢がかえってチームやクライアントに負担をかけてしまうケースも少なくありません。

“頑張ること”と“抱え込むこと”は違うのです。

一人でなんとかしようとすると、判断も遅れる

相談せずに対応し続け、

限界ギリギリで「もう無理です」と言われても、

相手には対応の余地がなくなってしまいます。

それが最も信頼を失うパターンです。

頼れる人は、“調整の選択肢”を早く増やせる

「この段階でご相談です」

「一部、他の方にお願いできないでしょうか」

といった“途中での共有”があれば、相手もサポートの余地が持てます。

それは責任放棄ではなく、信頼の共有です。

抱え込むことは“美徳”ではなく“リスク”になりうる

一人で抱えて倒れるより、

早めに手を挙げて調整する方が、結果として周囲の安心につながります。

まとめ

「最後まで一人でやりきる」ことが正解とは限りません。

チームや相手を信頼して、必要な時に手を借りられる人こそが、長く成果を出し続けられる人です。

ブログ提供企業

株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/