「つい断れない…」をやめる、営業にも通じる“断る技術”

2025/07/30
「忙しいのに、つい引き受けてしまった…」
そんな経験は、家庭でも仕事でも誰にでもあるはずです。
断るのが苦手な人は、相手に申し訳ないと思ってしまったり、関係が壊れるのではと不安になったりします。
でも実は、断り方にも“技術”があり、それを身につければ、信頼関係を保ちながら自分を守ることができる
のです。
“断る=冷たい”は思い込み
お願いを断ることは、決して冷たさや非協力ではありません。
むしろ、無理に引き受けて中途半端な対応をするほうが、相手の期待を裏切ってしまう可能性がありま
す。
きちんと断れる人ほど、信頼を長く保つことができるのです。
「できません」ではなく「こうならできます」に言い換える
営業の場でも、「その対応は難しいです」だけではネガティブな印象を与えがちです。
「〇〇日以降でしたら対応可能です」「この部分は別料金でのご案内になります」といった“代替案付きの
断り”は、誠実さとして受け取られやすくなります。
家庭でも使える、“やんわり断る”フレーズをストックする
たとえば「今日は余裕がなくて難しいけれど、また別の機会に」
「それはちょっと私には難しいけど、こういう方法ならできるかも」など、断りながら関係性を保つ言い方は、
練習すれば身についていきます。
そのまま営業の現場でも活かせる場面がたくさんあるはずです。
まとめ
断ることは、関係を断つことではありません。
自分を守りながら、相手に配慮した言葉を選べる人は、家庭でも仕事でも信頼されていきます。
“やさしい断り方”という技術は、働き方を無理なく続けるための大きな味方になります。
ブログ提供企業
株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/