「がんばり屋」であることがキャリアを止めてしまうこともある

2025/07/05
「責任感が強くて、いつも頑張っている」
そんな評価を受ける人ほど、自分に無理をさせてしまいがちです。
真面目に頑張ることは立派な強みですが、時にその姿勢がキャリアを止めてしまう原因にもなります。
自分を犠牲にした“頑張り方”は、長く続けられないのです。
頑張ることが目的になっていないかを振り返る
何を目指しているのか、どんな働き方をしたいのか。
それよりも「とにかく頑張らなきゃ」という気持ちだけが先行すると、いつの間にか目標が見えなくなってしまいます。結果として、評価はされるけれど疲弊している——そんな状態に陥りやすくなります。
“引き受けすぎ”はキャリアの妨げにもなる
なんでも引き受けてしまうと、次の挑戦に向けた時間も余力もなくなります。
自分のリソースをどこに使うのかを意識的に選ばないと、チャンスがあっても踏み出せない状態が続いてしま
います。断ること、相談することも、立派な仕事の一部です。
「頑張らないと価値がない」は思い込み
休みながら働いてもいい、工夫しながら結果を出してもいい。
“頑張り続ける自分”しか許せないと思い込んでいると、選べる働き方の幅が狭くなってしまいます。
気持ちにも余白がある働き方が、実は一番持続しやすく、周囲からの信頼にもつながります。
まとめ
頑張ることは素晴らしいですが、頑張りすぎは危険信号です。
キャリアを止めないためには、自分の働き方を整える視点が欠かせません。
“がんばらないといけない”から、“整えて働く”へ。
新しいキャリアは、そこから始まります。
ブログ提供企業
株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/