「お客様目線」に寄りすぎて、自分の軸を見失ってない?

2025/07/31

「お客様目線で考えることが大切です」
営業やサービス業に携わる人なら、一度は耳にしたことのある言葉です。
確かにその視点は大切。けれど、あまりにも相手に寄りすぎると、自分自身の基準やスタイルが曖昧にな
り、逆に信頼を損なう結果を招くこともあります。
“お客様目線”と“自分の軸”のバランスが、仕事の安定と持続を支えるのです。

相手に合わせすぎると、「何者かわからない人」になる

「◯◯さんはどうしたいですか?」「ご要望があれば何でも…」と、相手任せのスタンスばかりだと、頼りがいを
感じにくくなります。
営業でも在宅でも、軸のある人にこそ「任せたい」「また頼みたい」という感情が生まれます。

サービスは“相手に合わせる”ことではなく“導く”ことでもある

本当に相手のためになる提案は、「それ、やめた方がいいと思います」や「こうした方が効果が出ます」といっ
た“判断を示す”ことを含みます。
お客様の希望を尊重しつつ、プロとして意見を伝えることが信頼につながります。

自分の基準を持つことで、無理な案件を引き受けなくて済む

「言われたから」「依頼されたから」と受け身で動き続けると、気づかないうちに疲弊してしまいます。
「私が提供するのは〇〇の領域です」というラインを持っておくことで、仕事の質も、自分の時間も守ること
ができます。

まとめ

お客様目線は大切ですが、それは「自分を無くしてまで合わせること」ではありません。
相手を思いやりながら、自分の判断軸をしっかり持つこと。
そのバランスが、長く信頼される仕事の土台になります。

ブログ提供企業

株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/