“相談ベース”ばかりで動けない人が失っている信頼

2025/08/02

「一度相談してから動きます」「念のため確認してから…」
慎重に進めようとする姿勢はとても大切ですが、相談ばかりで動けない人は、信頼を築くのが難しくなるこ
ともあります。
営業や在宅ワークの現場では、“自走できるか”が重視されるからです

判断を委ねすぎると、頼られにくくなる

「どうしましょうか?」「この場合どうしたら…」と頻繁に聞かれると、相手は「任せても進まないのでは」と感じ
ます。
自分で考えて“動いてから報告する”くらいの主体性が、継続依頼の決め手になります。

小さなことでも「提案型」で返す

たとえば「この 2 案ありますが、私は A が良いと思います」といった、意思のある提案ができると、判断力と
安心感を与えられます。

相談が多すぎる人は、相手の“時間”を奪っていることも

やりとりが煩雑になると、依頼主側は「この人に任せると、手間が増える」と判断します。
相談のタイミングと回数には配慮が必要です。

まとめ

慎重さと主体性は、両立できます。
相談する前に「自分なりの答え」を持って臨むことで、信頼される在宅パートナーになれます。

ブログ提供企業

株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/