笑顔の架け橋 〜仕事も子育ても諦めない生き方〜 【パートナーとの「当たり前」を見直す 〜家事育児の再分配〜】

2025/5/26

ポイントの説明

「なぜいつも私が?」そんなモヤモヤ、感じていませんか?

家事や育児の分担って、いつの間にか「なんとなく」決まってしまうもの。

でも、その「当たり前」が実は一方に負担をかけていることも。

大切なのは、家庭内の全ての仕事を一度「見える化」すること。

料理や掃除といった目に見える家事だけでなく、「何が必要か考える」「段取りする」という目に見えない家事まで含めて、改めて分担を見直してみましょう。

なぜそのポイントが重要か

不公平感は夫婦関係の大きなストレス要因となり、子育ての質にも影響します。

双方が納得のいく分担をすることで、家庭の雰囲気が良くなり、子どもにとっても良いモデルとなります。

また、一人に負担が集中しないことで、仕事にも集中できるようになるんです。

ひとことアドバイス

まずは「家事育児の棚卸し」から始めてみましょう。

付箋を使って全ての作業を書き出し、「毎日必要」「週に数回」「たまに」などに分類。

そして「好き・得意」「嫌い・苦手」も率直に話し合ってみてください。

完全に50:50を目指すのではなく、お互いの状況に合わせた「今の私たちにとっての公平」を考えることが大切です。

まとめ

家事育児の「当たり前」を見直し再分配することで、パートナーとの関係が改善され、互いに尊重し合える家庭環境が生まれ、結果的に仕事も子育ても充実させることができます。

ブログ提供企業

株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/