テレアポの天敵!「断り文句」と上手に向き合う方法

2025/06/09
テレアポでありがちな挫折の一つが、「あっ、結構です」と断られることです。
特に何度も断られると、「また同じことを言われるのでは…」と不安になり、モチベーションが下がってしまう方も多いでしょう。
しかし、実際には「断られ方」にも原因と対策があります。
断わり文句は「本当に断りたい理由」なのか
「断り文句」には、いくつかのパターンがあります。
「忙しいので」「予算がない」「興味がない」など、相手が即座に思いつく言葉で切り返そうとしているだけの場合がほとんどです。
ここでのポイントは、それが「本当に断りたい理由」なのかを見極めること。
そして一度は相手を尊重しつつも、会話を続けるきっかけを作ることが成功への鍵となります。
具体的なステップ解説
ステップ 1:相手の「断り文句」を分析する
「断り文句」にも種類があります。それをパターン化しておきましょう。
たとえば:
• 時間がない系:「今は忙しいので…」「今取り込み中です」
• コスト&ニーズ系:「予算がない」「興味がない」「必要ないです」
• 責任者系:「担当者ではないので…」
パターンに応じた応答を準備しておくことが重要です。
ステップ 2:いったん相手の言葉を受け止める
断り文句が返ってきたら、すぐに反論せず、一度相手の言葉を受け止めましょう。
• 例:「お忙しいところ申し訳ありません。確かにお時間が限られていて大変ですよね。」
ステップ 3:代替案を提案する
共感を示した後に、会話を続ける工夫を取り入れます。
ここでは無理に売り込むのではなく、相手の都合に寄り添う形で提案を行うのがポイントです。
• 例:「お忙しいと存じますので、後日改めてお電話させていただければと思いますが、〇日はいかがですか?」
ステップ 4:必要に応じて即切り替える
相手が明確に「必要ない」と言っているにもかかわらず、しつこく会話を続けようとすると逆効果です。
その場合はあっさり切り替え、再提案の余地を残します。
• 例:「承知いたしました。ではまた機会がございましたらぜひ、よろしくお願いいたします。」
ひとことアドバイス
・「断り文句」の背後にある本当の理由を探ることを忘れないでください。
ニーズが本当にないのか、それとも単なる一時的な対応なのかを判断するのが重要です。
・相手が急いでいる場合や機嫌が悪そうな場合は、無理に提案を続けようとせず、次のチャンスを待つ姿勢が効果的です。
まとめ
「断り文句」に苦手意識を持つ必要はありません。
むしろ、それをパターン化して柔軟に対応する準備をしておけば、次の会話の糸口をつかむチャンスに変えられます。
「断り」が来るたびに改善の糧ととらえ、少しずつ自信を積み重ねましょう!
今日から「断り文句」の対策を練り、実践に役立ててみてください。
きっと手応えを感じられるはずです。
ブログ提供企業
株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/