あなたの味方を増やそう!〜職場と家庭での支援ネットワークの作り方〜

2025/06/09
「全部一人で抱え込んでいませんか?」
「急な子どもの発熱、誰に頼めばいい?」「職場での課題、相談できる人がいない…」
キャリアと家庭の両立は、一人では限界があります。実は成功している復帰者に共通するのは、職場と家庭の両方で効果的な「サポートネットワーク」を構築している点。あなたの味方を戦略的に増やす方法をお伝えします。
「一人で頑張る」限界と支援ネットワークの重要性
マッキンゼーの調査によれば、キャリア復帰に長期的に成功している女性の 92%が「強力なサポートネットワーク」を持っているというデータがあります。
反対に、復帰後 2 年以内に退職した女性の多くが「サポート不足」を主な理由に挙げています。
「助けを求めるのは弱さではなく賢明な戦略」であることを、科学的データは示しているのです。
【実践】効果的な支援ネットワークを構築する 3 つの方法
① 「サポートマップ」で現状と理想のギャップを把握する
まず、紙の中央に自分の名前を書き、周りに現在のサポート関係者(家族、友人、同僚、上司、保育施設など)を書き出します。
それぞれについて「どんなサポートが得られるか」を具体的に書き添えましょう。
次に、現在足りていないサポートは何か、理想的なネットワークにはどんな人が必要かを考えます。
この「見える化」によって、戦略的にネットワークを拡充すべき方向性が明確になります。
② 「互恵関係」を意識的に構築する
サポートを得るには、まず与えることから始めましょう。
特に職場では、自分のスキルや知識で同僚をサポートする小さな機会を積極的に作ります。
例えば「私、この Excel の関数得意なので何かあれば聞いてください」など、気軽に声をかけることで、助け合える関係性の土台が築けます。
③ 「専門的サポート」も視野に入れるすべてを人間関係だけでカバーしようとせず、必要に応じて専門的サービスも活用しましょう。具体的には、家事代行、ベビーシッター、ファミリーサポートなどの公的支援、そして会社の両立支援制度などを積極的に調査・活用します。
「初期投資」と考えて、特に復帰初期は多少コストがかかっても外部サービスを利用することで、精神的・時間的余裕が生まれ、長期的には大きなリターンとなります。
今週の小さなアクション:「応援団リスト」を作ろう
今日から 1 週間かけて、あなたの「応援団リスト」を作成しましょう。
まず現在の応援者を書き出し、次に「こんな人がいたら心強い」という理想の応援者像を 3人考えます。
そして来週は、その理想に近い人との関係づくりに向けた小さな一歩を踏み出してみましょう。
ブログ提供企業
株式会社Tasukaru 女性活躍推進を掲げ取り組んでいる企業 『プロフェッショナルである』という事を大事にしつつ出産・子育て中の女性・子育てが終 わった方・独身の方全ての方々に幅広く柔軟な働き方を提供している企業 https://tasukaru39.com/